青空の石垣島から北東へ1時間のフライト。沖縄本島・那覇空港に到着すると、小雨でした。
ハイタイ! みーかー@小雨の那覇です。先ほど最終便で那覇に帰って来ました。
今夜、黒島では学校の先生たちの送別会があるそうです。6名の先生が島を出るそう。昨夜、会場となる伝統芸能館では余興の練習に勤しむ島人たちの姿がみられました。
舞台の両端に「いるぴしち・人の輪・花の輪」、「きむぴしち・美しい心・優しい心」と掲げられていました。意味を尋ねてみると「いるぴしち」の“いる”は“色”のこと。色がひとつに染まるように、“心をひとつにする”という意味だそうです。竹富島で言うところの「うつぐみ」だそうで、黒島の方言では「いるぴしちきむぴしち」と言うそうです。
「いるぴしちきむぴしち」は重ね語。「あまはいくまはい(あちらこちら)」、「ゆんたくふぃんたく」など、沖縄は似たようなウチナーグチを続けて(重ねて)言うことで、強調して言うことがままあります。これらを“重ね語”といいます。よーく注意して聞いているときっと気付くことがあるのでは(*^-^*)
明日は旧暦3月3日、浜下りです。
印象に残っているのが、沖縄本島から海中道路で渡れる平安座島の浜下り。仮装して、引き潮のときに海を渡って拝みに行きます。
以下2008年の平安座の浜下りの様子『ななろぐ』です。ほぼ写真のみですが雰囲気がわかれば幸いです(*^-^*)
平安座の浜下り「トゥダヌイュー」
→ http://jyotoblog.ti-da.net/e2114871.html
平安座の浜下り「ナンザ拝み」
→ http://jyotoblog.ti-da.net/e2119124.html
今日もご愛読ニフェーデービル♪ &ステキな週末をお過ごし下さいませ☆
みなさまに琉球弧のすべての神々のご加護がありますように☆
■写真は昨日の黒島・宮里海岸の夕景。宮里海岸は豊年祭の会場です。以前はなかったのに、誰かが置いたのか、まるで海を眺めるためのベンチのような大きな大きな流木がありました。流木には小さなヤドカリがたーくさん集まっていたので、「ヤドカリベンチ」と名付けました(*^-^*)
■リンク先は『美ら島物語』「黒島豊年祭2010」です。写真の宮里海岸が会場となります。 http://www.churashima.net/shima/kuro/festival/hounen_2010/index.html |